h2hospital

医療安全管理/感染対策

医療安全対策

北海道整形外科記念病院では患者、職員の安全を守り、良質で納得できる医療を提供するために

①みえる環境づくり(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を大切にする
②事例、安全研修を通して職員のリスク感性を育てる。

を目標として取り組んでおります。

医療安全に関する組織は下記の4つがあります。
・医療安全管理部門
・院内医療安全対策委員会
・医療安全対策部門
・患者サポート部門  があります。

それぞれの部門、委員会で各部署の医療事故の原因、防止方法および管理体制の改善方法の検討、インシデント・アクシデント報告の分析、再発防止対策の検討と啓蒙、医療安全実態調査、マニュアルの作成および点検、見直しなどを行っています。

インシデント・アクシデント報告、情報の共有

大きな事故につながらないよう「ヒヤッとした」「ドキッとした」事例を含め、報告書を提出しています。各部署のリスクマネージャーが助言し、また組織的対策については医療安全対策委員会を中心に検討しています。報告内容は毎月まとめられ、職員が情報共有出来るようになっています。

医療安全実態調査

年に3回、5S活動を行っています。チェックリストにそって行い、改善が必要な点は文書またはポスター掲示などで啓蒙しています。
院内ラウンド・・マニュアルチェックシートに沿った院内ラウンドも行っています。

職員研修

年に2回、医療安全に関する研修会を行っています。
過去に行ったテーマ:
接遇、コミュニケーションに関すること、ダブルチェックの落とし穴、イソジン、金属、ラテックスを含む手術に関するアレルギーについてなど。

患者サポート

当院では病気・治療に関する不安や心配事など、さまざまな相談をお伺いする窓口を設置しています。 

感染対策

北海道整形外科記念病院では安全な医療を提供するために、次のように取り組んでおります。

院内感染対策委員会

職員の感染予防に対する意識向上のための研修会の開催、感染予防に関する取り組み、感染発症報告の検討など行っています。また、他施設の感染事例からも対策を検討しています。

ICT(感染制御チーム)

医師・看護師・薬剤師(感染制御認定薬剤師)・検査技師・管理栄養士・事務担当者で構成されています。
病院内のすべての感染対策を組織横断的に活動し、医療関連感染に関する情報収集、監視、アウトブレイク発生時には疫学調査及び分析を行い、早期終息と再発予防のための感染防止策の改善に努めています。
また、地域の病院と合同カンファレンスを実施し、感染防止対策における地域連携活動の推進に努力しています。

手術室の環境対策

年間3000例以上の手術を行っているため、手術室内の感染対策が重要です。そのため、年2回手術室内を専門業者の清掃と清掃後に清浄度検査を受けています。

点検表チェック

基本である手洗いについては各部署ブラックライトで手洗いを検証し、意識向上を図っています。また、感染に関する点検表をもとに定期的に確認し予防に努めています

インフェクション通信発行

感染の新たな情報や手洗いの検証状況などを記事にし、毎月発行して啓蒙活動しています。

※患者さんまたはご家族への情報提供をしております。
「医療安全マニュアル」「感染対策マニュアル」の閲覧を希望される方は、遠慮なく病院職員に申し出ください。

褥瘡(じょくそう:床ずれ)について

北海道整形外科記念病院では手術の前後に褥瘡(じょくそう:床ずれ)を起こさないためにさまざまな予防対策を行っています。特に、高齢者の脊柱、下肢疾患では寝たきりになる可能性があるため防止対策は重要です。

院内褥瘡委員会

診療部長を委員長として各部署の長で組織しています。職員の褥瘡予防に対する意識向上のための研修会の開催、褥瘡発生危険因子の検討、その発症報告の検討など行っています。当院では、統一された予防、治療方針を委員会で作成しています。

褥瘡(じょくそう:床ずれ)への取り組み

褥瘡(じょくそう:床ずれ)を未然に防ぐために入院後、患者さんの状態を観察し、必要な時は計画的に床ずれ防止対策を立てております。床ずれ防止マットや処置用具を充実し、床ずれができないように努力しております。褥瘡の発生は非常に少なくなっております。

ページトップへ